サッカーナースってなに?

サッカーイベントとサッカー好きの看護師をつなぐ「サッカーナース」について紹介します。
※こちらの記事は、2021年4月1日時点の内容です。
2021年12月24日、リブランディングを行いました。詳細はこちら
- サッカーナースってなに?
- どうしてサッカー×ナース?
- リリース後、6か月が経ちました
- まとめ
サッカーナースってなに?
サッカーナースは、サッカーイベントとサッカー好きの看護師をつなぐ、サッカーの救護運営を専門とする看護師のプラットフォームです。
サッカーナースには、サッカー好き・スポーツ好きの看護師のみが在籍しています。
サッカー好きの看護師が、サッカーに関わるすべての人の安全・安心を護ります。

どうしてサッカー×ナース?
「Football for All サッカーをもっとみんなのものへ。」
2014年5月、日本サッカー協会よりJFAグラスルーツ宣言が出されました。
具体的な取り組みの方針に、
・安心・安全の確保のための、ハード面、ソフト面など、様々な環境の整備
・専門人材、ボランティアの確保と養成
とあります。
看護師が、医療の専門人材として、サポートできることはないか。
サッカーをする人が、けがで離脱することなく、生涯サッカー人生を送るために
サッカーをみる人が、病や障がいがあっても、安心してスポーツ観戦できる環境をつくるために
サッカーをささえる人の抱えるスポーツ事故への不安を少しでも軽減できるように
Jリーグの掲げる「Jリーグ百年構想~スポーツで、もっと、幸せな国へ。」の実現のために
「サッカーナースが、サッカーファミリーの安全・安心を護る」をビジョンに掲げ、2019年夏に動き始めました。

リリース後、6か月が経ちました
2019年7月、はじめてのご依頼は参加者1000名を超えるイベントでの救護でした。
2019年12月からは日本ブラインドサッカー協会様にサッカーナースを導入していただいています。
日本ブラインドサッカー協会様 導入事例はこちら
リリースに向けて準備を進めていた2020年1月、日本で初めて新型コロナウイルス感染症が確認され、瞬く間に世界的な流行となりました。
東京オリンピック・パラリンピックの延期や緊急事態宣言による相次ぐスポーツイベントの中止。
医療界のみならず、スポーツ界を含め、社会全体での対応が求められるようになりました。
サッカーナース構想段階では想定していなかった状況の中、2020年9月9日、「サッカーナース」をリリースしました。
それから6か月。
「なんとかスポーツを再開したい」
「ビジョン達成のために必要なこのイベントを成功させたい」
イベント参加者の救護はもちろん、感染症対策の観点からも、サッカー・フットサルに限らず、熱い想いを持った企業・団体様にご依頼をいただいています。
有限会社ファイブフォーラック様 導入事例はこちら

より安全・安心な環境でのスポーツ再開のために
サッカーに限らず、だれもが、心からスポーツを楽しめるように
サッカーナースが、もう一人のチームメイトとして、サポートします。
まとめ
サッカーナースってなに?
- サッカーイベントとサッカー好きの看護師をつなぐ、サッカーの救護運営を専門とする看護師のプラットフォームです。
- サッカー好きの看護師が、サッカーファミリーの安全・安心を護ります。
- もう一人のチームメイトとして、サッカーに限らず、だれもが、心からスポーツを楽しめるように、サポートします。
【サッカーナースHP】
https://soccer-nurse.com/
【サッカーナースお問い合わせ】
https://soccer-nurse.com/contact